PRISM GMSK ビーコンのデコードに成功

コメント(全8件)
1〓5件を表示
<<前
ja0caw ― 2009-02-25 17:26
こんにちは。いつもお世話になります。
Prismの件、よかったですね。
DL周波数結構シビアみたいですね???
と言ってデコード率が高いのは手動の方が???これも不思議です。
どちらにしても、パスが遅いので最近はもっぱら録音に頼っています。
JH4XSY/1 ― 2009-02-25 20:58
コメントTKS, AGW-PE の設定は OM の PDF が役に立ちました!
AO-51のGMSKではTNC, AGW-PEのデコード数の差が僅かなので,今回の結果は?です。(パスは夜遅いので大変ですが)もう少し追試してみます。
ji1izr ― 2009-02-25 23:15
PRISMデコード成功おめでとうございます。オフセット値は+1から+3KHzくらいまで動くように思われます。偏波は垂直でも衛星と一致すればOKですが、水平の方が地上局(違法モバイル局等)との混信が避けられると思います。PRISMはどうも衛星軌道要素が異なるのではないかという噂もあります。CUTE-1.7について私も試してみましたが、PRISMに比べて信号がかなり弱いようで、なかなか難しいようで、私も成功していません。FULL DUPLEXの件については、管制局で送信信号のかぶりがあるので、間歇的にならざるを得ないように思われます(アップリンクの144MHzの3倍が430MHzに入ってくるため)。
JH4XSY/1 ― 2009-02-26 21:45
コメントTKSです。PRISMの周波数調整はAO-51/GO-32に比べてクリチカルすぎる感じです。軌道要素が違うのなら納得かな,ちなみに33493を使っています。
それからCO-65のGMSK受信が難しいのは"送信出力が300mW"であることも効いている?と考えています。次期衛星はパワーアップして欲しいです。
ja0caw ― 2009-02-28 14:53
昨晩のPrism-GMSKを録音して不要な所をカットしてBlogに貼り付けておきました。
某外国の局がUISSでデコードできなかったようですので、お手数でも時間があるときで結構ですのでデコードされてみていただき、リポートいただけますか???????
<<前

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット